最近、連休を利用して往復800kmの高速道路旅行をしてみました。公団から民間会社になったのは、2005年の10月ですから、2年前後たったことになります。 民営化後も、一部利用したことはありましたが、民営化を“意識”して利用してませんでした …
最近、連休を利用して往復800kmの高速道路旅行をしてみました。公団から民間会社になったのは、2005年の10月ですから、2年前後たったことになります。 民営化後も、一部利用したことはありましたが、民営化を“意識”して利用してませんでした …
多くの美大系の入学試験には、多かれ少なかれデッサンに関わる実技試験が行われているのをみると、その力が、デザインの資質として重要であるということだろう。そのために受験生の多くは、1年も2年ものあいだ塾に通ったのだという。 「もう、いい、デッサ …
先頃、「鉄道発祥の地である英国で日本製の車両が、はじめて走る」と新聞やテレビで報じていた。 英仏を結ぶユーロスターの新路線で、ロンドン周辺を運行する高速通勤電車に日立製作所製の車両が採用され、同時に南東部アシュフオードの保守整備拠点でメンテ …
Eco Smart活動の中で、特定地域活動の重要性に気づき、横浜市都筑区に「つづき未来研究所」をバーチャルで開設した時、「5提案」の1つとして提案したものです。 提案内容:「国際バスターミナルの新設→成田・羽田空港行き直行バスを」。 提案の …
ひとは与えられた社会や文化的な環境の中で生まれ父母、兄弟、友人、そして、様々な人たちとの複雑な人間関係をとりむすびながら生きてゆくことになります。 もとより、本人が目標を持って生まれるわけではないので、周辺の思惑と両親の期待、幼児期、学童期 …
「白い大画面とのにらめっこが続く。見えないバリアに阻まれて、筆が入らない。足が前に出ない。ニュヨークのアトリエで時間だけが過ぎていった。 『時間はどれだけかかってもいいから本当に良いものを』と言われていた。 千年残る仕事だ。絶対、代表作にし …
横浜都筑区の某マンションで、「環境共生型立体駐車場」が完成しました。 90年代初めに建設されたこのマンションは、駐車場率が80%だったため、抽選漏れ住民の「外部駐車場利用による不満(遠い)」がありました。また、当選者による機械式駐車場利用は …
紙面の隅に小さく、「住みよい国、日本」という文字が目にとまった。 「ニューヨークのホテル?ロンドンの地下鉄の初乗りが千円・・・」 これは「最近の円安のせいでは?」 読みながら、「円の対ドル、対ユーロの均衡レートが不自然ではないのか?」とも考 …
セミナーも終わり近くになると、4枚のパッドが追加支給される。 提案するデザインのプレゼンに使うもの、一寸上質な紙だ。 そのプレゼンパッド制作に備えて体力の温存?そこここの床や長いすに仮眠をとる者が目に付く・・・。 最終日は例年通り、朝の7時 …
デザインは常に未来へ向けた「モノづくり」・・・。 その発想は理想とし、あるべき未来の姿と人々の意志を反映した時代の先端を拓くものでもある。 「デザイン・ビジョン」は、そのデザインを動機付け、コンセプトを確かなものにする。 社会生活の先を読み …