夏休みまっただ中です。日中、あちらこちらで小学生の姿を見かけます。 平成27年に施行された改正道路交通法。自転車のルールが厳しくなりました。小学校からの夏休みプリントにも「自転車に乗るときは改正道交法を守りましょう」という注意喚起が。 夏休 …

夏休みまっただ中です。日中、あちらこちらで小学生の姿を見かけます。 平成27年に施行された改正道路交通法。自転車のルールが厳しくなりました。小学校からの夏休みプリントにも「自転車に乗るときは改正道交法を守りましょう」という注意喚起が。 夏休 …
《神ってる》?人工知能になるか、オニの物語になるか? そもそも人の脳に似せるとは!理想と現実のはざまで揺らぐ人工知能開発 人の脳に見る問題点を克服し人工知能のあるべき姿とは! 道具を超える工夫の究極が人の脳の善だけを実現する人工知能 &nb …
5月、神奈川県横須賀市にある海洋研究開発機構JAMSTECで、海底広域研究船「かいめい」の一般公開が行われました。 去年6月に秋篠宮家の次女佳子さまが「かいめい」の進水式に出席され、今年5月には秋篠宮家の長女眞子さまが「かいめい」を視察され …
英国がEUから離脱したことで、世界に衝撃がはしった。 事前の予想は余りにも楽観論に偏向していたための油断だろう。残留派にとっては、最悪と言われるシナリオを生み出したことになる! たった1日、1度の国民投票によって国(有権者:4649万人)の …
ディープラーニング技術がAIロボットを飛躍させた矢先、AIロボットまさかの脱走! 反乱が遂に始まったか?AIロボットを人間の脳に似せることの〈罪と罰〉 AI(人工知能)ロボットの事象をとりあげながらテーマである〈工夫(devi …
いま、空前のブームなのだとか・・・。 そういえば、新聞、書籍、雑誌やテレビの特集番組などと目にすることも多くなったようだ。驚かされたのは、あの石原慎太郎氏が「天才」とまでいい、そんな本まで出版してしまったことだ。 田中角栄――天才と言わしめ …
春の運動会シーズンを迎えました。天気に恵まれ、5月末の土曜日に開催したところが多かったようです。振替休日となった月曜日、前回のマッシー通信でとりあげた日本科学未来館に行ったところ平日にもかかわらず多くの子ども達で賑わっていました。春に運動会 …
未来に生きている実感と便利さを得られるAIロボット時代がやってきます いきなり、人間型AIロボットが人間に代わり様々な職場で活動し始めたら… 急速な文明の進歩は人々に不安とストレスを与える可能性があります AIロボットを開発する人、遣う人、 …
ことのはじまりは、プロのデザイナーに限定し公募された104点の作品審査結果の発表からだった。盗作を疑い指摘するネット時代らしい様々な情報が噴出しはじめたのだ。 閉鎖的な審査・メンバー構成の持ち回り?次々によせられる作品摸倣の事例が、そのこと …
●ジオコスモスとアシモ 4月20日にリニューアルオープンしたばかりの日本科学未来館に子どもと行ってきました。日本科学未来館は、見たり聞いたり触れたりしながら科学を学べる場所。東京お台場にあります。2001年のオープン以来、本格的なリニューア …