稚拙な子供の落書きか? 困惑させられる絵だが、十代の頃のピカソは、美術教師でもある父に写実的なデッサンや油絵を習っていた。子供ながらもその観察力やデッサン力の非凡さに驚いた父親が自ら描くことをやめ、画材などの全てを息子に譲り渡してしまったの …
稚拙な子供の落書きか? 困惑させられる絵だが、十代の頃のピカソは、美術教師でもある父に写実的なデッサンや油絵を習っていた。子供ながらもその観察力やデッサン力の非凡さに驚いた父親が自ら描くことをやめ、画材などの全てを息子に譲り渡してしまったの …
3部作9エピソードにスピンオフを加え創り続けられる映画シリーズに注目です。1作目の日本公開は1978年、それから40年目の2018年、ソロ(SOLO)が6月29日一般公開されました。洋画人氣を取り戻す原動力のひとつに位置づけられるスター・ウ …
春の運動会シーズンが終わり、関東地方は梅雨まっただ中です。マッシー通信で運動会の種目、組み体操を取り上げてから2年。かつて子ども達の通う小学校でも6段のピラミッドが行われていましたが、今は姿を消しています。 「危険だからこそ達成感がある、感 …
のちに印象派の父とも呼ばれ、19世紀フランスを代表する画家エドウアール・マネ(1832-1883)は、創作の糧を得ようとスペインに旅した。 王室の収集品が並ぶ世界屈指の美の殿堂といわれるプラド美術館を訪れパリのルーブルでも観ていたスペイン絵 …
アメリカンフットボールに情熱を傾ける日大生である若者をロボットのようにマインドコントロールで遠隔操作したとしか想えない相手チームのクォーターバックへの傷害問題は、昔ながらの絶対服従の悪い意味での”ど根性”風「体育会系」論なのかフェア精神を基 …
この春、最寄り駅にエレベーターとエスカレーターが設置されました!バンザーイ!バンザーイ!!バンザーイ!!! 変なテンションですみません。私が住んでいる最寄り駅の北口側には、長年エレベーターもエスカレーターもありませんでした。40段以上ある急 …
私たちに強烈な印象を与えた“太陽の塔”は、1970年にアジア圏は言うまもなく、我が国が初めて行なった『日本万国博覧会のシンボル』として作られたもの。抽象芸術を代表する岡本太郎の作だ。南青山にある『岡本太郎記念館』は、1954年から84歳で …
クラシック音楽は高根の花?、「お高いイメージ」、高尚な趣味?そうしたのは誰!とっつきにくいイメージに想われがちなクラシック音楽。カジュアルな和気あいあいとした誰でも楽しめるクラシック音楽を目指すラ・フォル・ジュルネが実績と共にクラシック音楽 …
桜の開花から満開、そして桜吹雪になるまで今年はあっという間でした。新年度、小学校の入学式はつつじが咲いています。 今年「東京くらし防災」という冊子が東京都から発行されました。ショッキングピンクの表紙と可愛らしいイラストが目を引きます。防災へ …
「ここまで連勝するとは‥‥」。 新人らしからぬ少年の参入にも高をくくっていた若手や古参棋士も心中穏やかではなかったろう。慌ててAI思考時代の天才と言われ始めた藤井四段を徹底的に研究することに。同じように、幼児期には神童、天才と言われプロ入り …