NUDNimageNUDNとはimageID/PD分野についてimageお問い合わせ

image
partitionホームpartition芸術学部情報partitionデザイン学科情報partition学生作品partition卒業生作品partitionリンク集partitionメールマガジンpartition
image

コラム創造力の根っこ」VoL.17(09/01/2010)

                      鈴木淳平(株式会社ジェダイ代表)

「単純化の極意、象徴されたマークの秘密」

 こう毎日暑くては脳の働きも停止状態に近く、こんな時はさっぱりと単純な図形を眺めながら、そのヒラメキに似た形状をぼんやりと眺めるのも楽しいものです。世界で一番短い手紙として有名な、たった一文字の「」クエスチョンマーク。
自分の作品の評価を書店主にたずねた手紙だったそうです。
「私の作品は売れていますか」、これを「」で表現した人はフランスの誇る文豪の一人で『赤と黒』、今どき読む人はそうはいなそうな『恋愛論』で有名なスタンダール。そして書店主の返信手紙は、「」オドロキマークでした。
スタンダールの粋な手紙に同じように一文字の「おどろくほど売れている」が、それを「」で表現した答えだったそうです。
なんともフランス人のエスプリのきいた手紙のやり取りが伝わってきます。

 続いてよくみかける「」「」のマークは「おす・男」「めす・女」です。『ダ・ヴィンチ・コード』(著者:ダン・ブラウン、訳者越前敏弥(えちぜん としや)、出版社:角川書店、2004年5月30日 初版発行)で、
<・・・聖杯に隠された象徴の意味を理解してからだった。(下巻P5)
・・・男性の象徴♂と女性の象徴♀を書いた。>
イエス・キリストの末裔であるソフィーに講釈する場面が、中盤にある原作本の日本語訳下巻冒頭の記述です。
「・・・男性の象徴は盾と矛に由来し、女性の象徴は美を映す鏡を表していると、多くの人が誤解している。だが実のところ、この象徴は、男神の名でもある火星(マーズ)と女神(ヴィーナス)を表す古代の天文記号に端を発している。・・・」とありました。

imageimage上へ尖っているのが男、下に開いているのが女。
尖った男のマークはやがてアルファベットのAに、下に開いた女のマークはやがてアルファベットのVになったのでしょうか?
聖櫃のアークのAがアルファベットのAで、VがヴァージンのVなのでしょうか?
一躍有名になった主人公ロバート・ラングドンはハーヴァード大学教授の宗教象徴学が専門です。

象徴学、単純化してもその意味を伝えるマーク、デザイン領域の話でもあります。西洋の象徴図形と東洋の象徴図形が時代と距離を隔ててそれぞれの文化や生活にとけこみながら変形していったと想える例を紹介します。
やがて普遍的常識になるものと期待しています。
コモンセンスを常識と訳すのではなく、良い共通感覚としてとらえたいからです。

image「これは椀や器に似ているが、より重要なのは女性の子宮の形にも似ていることだ。この象徴は、雌性、女性らしさ、多産などを表している」、
<・・・聖杯が杯だという伝承は、それにまつわる真実を守るための寓話なんだよ。つまり、それよりはるかに重要なものの比喩として杯を使ったわけだ」>(同P7)
杯が椀や器の形に似て、それの大本をたどると女性のシンボルになる。
この”杯”はハイと読むのですが、本の表現では”V”の形で表されています。
いかにも何かを受け入れる器のように感じます。
これ以上簡素化できないところまで単純化した優れたデザインセンスを感じます。
楔(くさび)系の文字文化では直線二本で表現できる杯(ハイ)は、確かにVで良かったのでしょう。
成立年代は後にしてこのV(ハイ)がシルクロードを渡って終着点の文明にもたらした可能性にハッとさせられました。
 日本語の編纂で使用された「漢字」を、憶い出させてくれました。
似たような記号が「漢字の一般的には口(くち)正しくは口(サイ)」だからです。
Uであるハイまたは「杯」と漢字の口(サイ)は同じような氣がしてきます。
白川静の、『漢字の世界?』(平凡社刊2003年6月10日初版第一刷P57)にルビで読み方を「サイ」と書いてあります。
意味も同じような内容であることに、たどり着くことが出来ます。
どちらがシルクロードを通って文明の終着点へたどり着いたのでしょうか?
『漢字』の文章によれば以下のことが書かれています。白川静は知っていたのかもしれないと想えますし、あえてそこまでは言及しなかったのかもしれません。
「古代オリエントの文化はきわめて古く、オリエントに生まれた古代文字は、ほぼ前三十一世紀にまで遡ることができるという。漢字は、確実には前十四世紀に遡りうるにすぎない。」(『漢字』白川 静著、岩波新書、1970年4月25日 第1刷発行P21)
おそらくV(ハイ)が原形となりオリエントからシルクロードを渡り中国で漢字の口(サイ)に変化したのだと想像出来ます。
そして東洋の真の合理主義的な発想から二本の楔形文字で書かれたVを、一筆書きのU(サイ)にしたのではないでしょうか。
ならば発音のハイがサイも心なしか似ているように、耳には聞こえてきます。このUは”口”(くち)の上部の一が無い状態を形状的には表しています。
白川静によれば口ではなくUに上部の一で蓋をし、サイということになります。「字は口耳に聡(さと)しという意味に解されやすいが、imageは(サイ)とかかれていて祝詞(のりと)の器を示す形である。その字は神に祈り、神の声を聞くうるものが原義であった。神の声を聞きうるものを、聖とよんで尊んだのである。」(『漢字』同P30)
 V(ハイ)が聖櫃(アーク)であるようにサイも祝詞(のりと)の器として伝えられているのです。








   image


   image



   image
   image







 image  image

 image  image



















  image
   サイ

  image

  image